こんにちは、どらねこです。
オリックス株を保有して約1年、ついにこの時がきました!!
「ふるさと優待」カタログ到着!!
ということで、今回はオリックスの株主優待の魅力について、まとめていきたいと思います。
株主優待よりもオリックスの配当金が気になる方は、この記事の下部、もしくはこちらの記事にまとめていますのでお読みください。
この記事を読むと以下のことが分かります。
- オリックスの株主優待の内容
- オリックスの「ふるさと優待」とは
- オリックス株の魅力
オリックスは、株主優待が充実している銘柄の1つです。
また、株主優待だけでなく配当金も高配当な水準で推移しているので、これから株主優待を始めたいと考えている方の優待デビューにもオススメです。
株主優待に興味がある方はぜひ参考にしてみて下さいね!
もくじ
届いたらハッピー。オリックスの株主優待
「オリックスの株主優待は優待投資デビューにオススメです。」と書きましたが
その理由について、オリックスの株主優待の内容を紹介しつつ理由を説明していきます。
オリックスの株主優待
オリックスの株主優待の内容は、大きく分けると2つあります。
- 株主カードによる各サービスの割引
- ふるさと優待による優待品
この2点が、オリックスの株主優待の内容となっています。
ちなみに、「ふるさと優待」には「Aコース・Bコース」と2種類が用意されており、それぞれの条件は以下のようになっています。
「ふるさと優待」の注意点としては、3月末時点での100株以上保有が条件であることです。
保有しておくタイミングを間違えてしまうと優待を頂くことができなくなってしまうので気をつけましょう。
例えば、今年(2021年)の場合はこんな感じです!
※画像はオリックス公式ページより引用。
気になる中身はというと、、、↓↓
※画像はオリックス公式ページより引用。
こちらは「ふるさと優待」のカタログの1部ですが、選べる商品は約140種類くらいあります。
超ワクワクしますよね!
また、ふるさと優待にばかり目がいきがちですが、「株主カード」で利用できるサービスは非常に幅広く用意されており驚くばかりです。
カードのイメージはこんな感じです!
※画像はオリックス公式ページより引用。
株主カードでは、オリックスグループが運営している、ホテル・旅館の宿泊、食事、野球観戦、水族館の入場、レンタカーやカーシェアリングの利用、人間ドックの受診などなど多岐にわたるサービスを割引価格で何度でも利用することができちゃいます!!
これらの優待内容を受ける条件が、「100株以上保有」ってすごくないですか?
【2021年】株主優待のカタログが届いた!
昨年の7月、私は株主優待と配当金を目的とした「インカムゲイン重視の運用」を方針として株式投資をはじめました。
そのなかで、株主優待が充実している銘柄として「優待投資デビュー」として購入した銘柄がオリックスでした。
あれから1年。
購入したのが7月だったので、昨年は「株主カード」は頂けたものの「ふるさと優待」については条件を満たしていなかったため受け取れませんでした。
が、今回ついに、、、
ついに、届きました!!
届いたのは、オリックスの株主優待である「ふるさと優待」の2021年版カタログです!!
気になる中身はというと、、、
あぁぁ、購入前に優待内容を調べていた時にみていたものが、いま目の前に、、、。
この瞬間は、めっちゃ嬉しいです!!
約1年間、オリックス株を保有し続けてよかったです。
オリックスの株主優待の注意点
ここまで「オリックスの株主優待は魅力的」という内容で紹介してきましたが、オリックスの株主優待を検討するにあたって注意するべき点をいくつか紹介しておきます。
それは、こちらです。
- 必要な保有株数と購入日に注意する
- 購入時の優待利回りに注意する
- 株主優待の申込み期間に注意する
注意する点としては、この辺りでしょうか。
順番に説明します。
株主優待に必要な保有株数と購入日に注意する
1つ目は、「株主優待に必要な保有株数と購入日に注意する」です。
オリックスの株主優待(ふるさと優待)の条件を再度確認してみると、、、↓↓
という内容でした。
ここで注意する必要があるのは、「3月末時点で」と「100株以上」という点です。
以前は株を購入する際は「1単元(=100株)」単位でしたが、最近では、1株単位で購入できる証券会社も増えていきているので、しっかりと合計100株以上を保有することを意識しておきましょう。
また、逆に「100株持っていれば良い」ので、配当金などが目的でない限りは、100株以上持っていたとしても、株主優待の点から考えると内容は変わらないので注意が必要です。
そして、購入時期も注意が必要です。
「3月末時点で」となっているため、3月の権利確定日前までに保有しておきましょう。
「ふるさと優待」を狙っている場合は、少し遅れて4月などにオリックス株を購入してしまうと、私のように約1年間待ち続けることになってしまいます。
購入時の優待利回りに注意する
2つ目は、「購入時の優待利回りに注意する」です。
いくら、オリックスの株主優待がおトクといっても、購入時の株価によっては痛い目をみてしまうケースがあります。
株の配当金に「配当利回り」という考え方があるように、株主優待にも「優待利回り」という考え方があります。
※「配当利回りや優待利回りって?」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
オリックスの場合は、株主優待の内容的に価値換算が難しいので、計算しにくい部分はありますが、配当金の配当利回りと合わせて、自分自身が受け入れることのできる利回りやリスクの範囲内で、株を購入するようにしましょう。
ぶっちゃけ権利確定日前までは、いつ購入しても権利的な意味では大きな違いはないので、自分自身で「〇〇円で買おう」など目標の購入株価を決めて狙っているのも良いと思います。
ちなみに、私の場合もそのパターンで待ちまくってました。
待ちまくってた結果、ふるさと優待の権利を逃すのですが、そのおかげで権利確定日後の大幅な下落時に購入することができたので、いまでは運用益が出ている状態をキープしつつ配当金と優待品を受け取れるという超ラッキーな状態を生み出せています。
株主優待の申込み期間に注意する
3つ目は、「株主優待の申込み期間に注意する」です。
そう、そうです。
「ふるさと優待」のカタログは届いたら終了ではないんです!
「優待品を選んで、申し込みを完了させる」
そこまでが、1つの流れである。と覚えておきましょう。
なぜかというと、今回のパターンでいうと私がポストに投函されているのに気が付かなかったという点を除外しても、カタログ到着が6月下旬ごろです。
そして、ふるさと優待の優待品申込み締切日はというと、、、
2021年8月31日(火)
はやっ。
そう、締切日までの期間が意外と短いです。
約2か月を長いと捉えるか短いと捉えるかは人によって違いますが、油断してテーブルの横に置きっぱなしにしておくと平気で締切を過ぎてしまいそうです。笑
そのため、カタログが到着した際には
「即発注。」あるのみですね。
オリックスは株主優待だけじゃない
さて、ここまで「2021年のオリックスの株主優待が届いた」という嬉しさの勢いそのままに、オリックスの株主優待について紹介してきました。
最後は「オリックスは株主優待以外もすごい」というぶぶんについて簡単に紹介しておきたいと思います。
【2021年】オリックスの配当金
何がすごいのか?
そう、配当金です。
充実した株主優待だけでなく、オリックスは配当金も高配当な水準で推移しています。
オリックスは、コロナ禍の経済的な影響を受けるなかでも、2021年5月の最新の決算では、配当金の増配を発表しています。
すごいですよね?
その結果、年間76円だった配当金は、78円に増え、配当利回りも4.1%となっています。
(※株価は2021年7/5終値 1,870円で計算)
配当利回り4.1%というのは、東証1部上場銘柄の有配会社の平均利回りが約2.41%前後と言われていることを考えると、かなり高配当な水準です。
配当金などについては、別の記事でも細かくまとめていますので、よろしければお読みください。
オリックスの株主優待まとめ
ということで、オリックスの株主優待について紹介してきました。
記事の内容をまとめると、こんな感じです。
- オリックスの株主優待はかなり魅力
- 購入時は利回りを逆算しておく
- 株主優待だけでなく配当金も魅力
株式投資は株価の下落リスクも伴うため、両手放しに魅力的とは言えませんが、利回り等を計算して目標の購入株価を決めておくことや保有株数を最小限に留めておくことなどで、ある程度はリスクを抑えることができます。
そのように、抱えるリスクを把握して受け入れられるようであれば、株主優待としても配当金としても、オリックス株は非常に魅力的な銘柄となりそうです。
あぁ、早くも来年の「ふるさと優待」が楽しみです〜〜
おわり。